こんにちは!鈴木です。
明日は一年のうちで最も昼の時間が短い冬至ですね~。
タイミング良くお客様からたくさんのゆずをいただきました。
ありがとうございます。
冬至にゆず湯に入る習慣は、冬至を『湯治(とうじ)』とするゴロ合わせから
始まり、ゆずは寿命が長く病気に強い木に実り、実るまでに長い年月が
かかることから、無病息災や健康長寿、長年の苦労が実るなどの
願を込めてゆず湯に入る習慣となったようです。
また、冬至の日に『ん』のつく食べ物を食べると運気が良くなるとか
『ん』が二つもつく南瓜は運気だけではなくビタミンも豊富で栄養価も高いので
昔は重宝されたそうです。
私の実家仙台では南瓜と小豆を一緒に炊いたものを食べてましたが、東北や北海道など
の地方だけみたいですね。
ヴィエルスタッフで知っていたのは秋田出身の伊東だけでした。
冬至に南瓜を食べるのは全国共通のようですが地域や地方で
料理や食べ方が違うみたいですね。
明日はゆず湯と『ん』のつく食べ物で運気を高めたいと思います
では、また